大橋 奈央2022.11.7

道なき道を切り開き
業界に一石を投じる新澤醸造店

株式会社新澤醸造店 様

食中酒のパイオニア

—— 1873年に創業以来、宮城県大崎市三本木で日本酒造りに取り組んできた新澤醸造店は、2011年3月の東日本大震災で蔵が全壊。しかし、同年11月には、山形県との県境に位置する柴田郡川崎町に蔵を移転し、すぐに酒造りを再開されました。

新澤 おそらく移転組としては、全国で一番早く酒造りを再開したと思います。ただ、移転の決断は判断力・体力共にとても大変でしたね。というのも、自分も被災した身だったので、まずは状況を受け入れることで精一杯で。

でも、震災直後、49の蔵元さんが手伝いに来てくださったんですよ。しかも、手弁当で。そのときに思ったんです。「お金じゃ買えないものが蔵にはたくさんある。酒造りができることは幸せなことなんだ」って。それで、立ち止まったらだめだと、すぐに移転先を探し、本社機能は大崎市に残したまま、酒蔵を移転して川崎町で酒造りを始めました。

現在、新澤醸造店は、40名強が酒造りに取り組んでいます。グループ会社には、東北初となるクラフトジン蒸留所の株式会社MCGや精米工場のライスコーポレーション株式会社があります。労働形態は7時間で、有休取得率は約9割。職人の世界と思われがちな日本酒業界ですが、当社では、会社の約60%が女性で、主婦の方も活躍しています。働き方も自由で、雇用形態(正社員・準社員)や勤務時間も本人が選択できるようにしています。
—— 凄いですね。働き方や雇用形態を従業員自ら自由に選択できる環境って、なかなかないと思います。

新澤 うちは「本人が決める」という作業を多くしています。これは、全てのことに当てはまるんですが、人生の決定をより多くしている人間のほうが、成長が早いんですよね。上司から言われたことを守るのは、決定でも何でもないから、いつまで経っても成長しない。だから、うちは選択肢が自由にあるんです。

たとえば、車を購入する際に、会社から1人当たり100万円ずつ補助金を出しているんですが、購入方法は自由です。ただし、SDGsへの貢献として、ハイブリッド車であることと、ほかの従業員が持っている車以外という条件付きですが(笑)結局これも、自主性に繋がるんですよ。だって、購入方法が自由ということは、100万円をどう使うかは本人の自由なわけで。そうすると、オークションで買おうとか、下取りに出すときにどの車種や色が高値で買い取ってもらえるのかとか、考えるわけですよ。なかには失敗する子もいるだろうけど、でも、人生って失敗談のほうが大事だったりするので。

それと、入社して1年間は、寮を無償で提供しています。これは、1年間分の家賃を人生経験に使ってほしいという思いからです。お酒造りもそうですが、気がつく人と気がつかない人の差って大きいんですよね。だから、いろんな経験をしてもらって、それがみんなの知恵になってくれたらいいなと思っています。
—— 食中酒のパイオニアである新澤醸造店ですが、カテゴライズされる前から食中酒に着目された理由を教えてください。

新澤 若いころ、僕とMCGの社長は、お金もないのに毎晩晩酌で他社のお酒を呑んでいまして。美味しいと思う順に机の上にお酒を1列に並べていたんですね。すると、日々順位が変動するなかで、常に2、3番目にいるお酒がいまして。そのときに、自分たちが目指す酒質が明らかになりました。「目立たないけど、いつ飲んでも美味しい酒って良いよね」と。そこから分析を重ねていった結果、食中酒に辿り着きました。

実は、日本酒の香りって、苦味成分でできているんです。その苦味を隠すために甘く仕上げる。でも、そうすると今度はべたつくので、アルコールや酸を高くして後味のキレを出すと。これが一般的に売れるお酒です。ただ、この種のお酒は、全部料理の邪魔をするんですよね。香りがあると風味を邪魔するし、甘くすると料理の味が濃くなる。だから、食事を引き立たせるために、香りと甘み、酸を全て下げたお酒を造りました。それが食中酒です。

当時、食中酒という言葉は存在しなかったんですけど、食事中に飲みたいお酒と位置付けて造ったので、「究極の三杯目」「究極の食中酒」の2本立てで世に送り出しました。

ただ、商品を発売したころは、食中酒というカテゴリーはまだなかったので、酒屋さんからの反応はいまいちでした。でも、料理と合うということで、飲食店からのオーダーは途絶えなかったんですね。すると、伯楽星(新澤醸造店の代表銘柄)を飲食店に紹介すれば、オーダーが減らないということで、酒屋さんがどんどんPRしてくれるようになって。

結果的に、うちは売り上げが安定し、次年度の見込みが立つようになり、収益がちゃんと取れるようになったと。そうすると、今までは貧乏だからとあきらめていたことが、少しずつ取り組めるようになっていったんですね。今回のように「扁平精米ができる精米機を買おう」とか(笑)